会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

いき値でわかる食品の安全性

食と農のウワサ

用量作用関係といき値

  • 化学物質が細胞の受容体に結合すると作用が現れる
  • 受容体は水車で化学物質は水の関係
  • 水量がいき値に達するまで水車は動かない
  • いき値を超えると水量に比例して水車は回り始める
  • 化学物質の規制値はいき値よりはるかに少量だから規制値を多少超えても作用は出ない

この無害な量を農薬の残留基準値や食品添加物の使用基準値に応用することにより私たちの社会は化学物質の安全を確保しています。

 

※『フェイクを見抜く「危険」情報の読み解き方』(ウェッジ、唐木英明・小島正美、2024年)を許可を得て一部転載(再編集)

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    秋田県のお米だけを執拗に攻撃する変な団体:60杯目【渕上桂樹のバーカウンター】

  2. 2

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    参政党は批判してもケネディJrは英雄視? オーガニック運動の矛盾から見えるものとは【オーガニック問題研究会マンスリーレポート⑨】

  5. 5

    Vol.34 参政党の炎上案件で知名度爆上がりのジャンボタニシ。どうしてこうなった!?【不思議食品・観察記】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中