ユーザーボイス 取材リクエスト リクエスト回答 寄付のお願い AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTの趣旨に賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

アイダホでそんな騒ぎは起きていませんよ【コラム】

コラム・マンガ

私は、アイダホ州で穀物農業に37年間従事しています。この一帯は丘陵の続く農業地帯で、主な作物は小麦や大麦、豆類、ひよこ豆、レンズマメ、ナタネなどです。個人的には、ラウンドアップはすでに37年間使っています。

この間、最もラウンドアップに接触機会が多い状況のなか、まったく健康に差し支えなく、あるいは土壌に悪影響も発生せず、非常に有用なツールとして、なくてはならない存在となっています。この30年間、内科にかかったことはありません。

コミュニティーのなかでは、ラウンドアップの安全性に関する危惧というのはほとんどありません。ラベルに従って使用すれば安全であり、とくに不耕起農業を行なううえではなくてはならないものとして使用されています。

フェイスブック上でもいろいろ風説が出ていますが、非常に偏った議論が多いように思われます。とくに皮膚病にかかった鹿の写真をアップし、これがラウンドアップを使った結果だとして、まったくなんの裏付けもなく、人々に恐怖心を植え付けているような投稿もあり、意図的、あるいはバイアスのかかった投稿としか思えません。

科学的というより、政治的(あるいはポピュリズム)判断に近いものが席巻するようになってはならないと思っています。繰り返しますが、ラウンドアップは非常に有用なファーミング・ツールであり、不耕起農業を取り入れ、土壌侵食を防ぐうえでも、これにとって代わるものはいまのところ出てきません。

『農業経営者』2019年7月号 No.280特集「さらにラウンドアップの風評を正す」から転載

筆者

村井誠一(米国アイダホ州で穀物類を栽培する農業経営者)

関連記事

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    第5回「消費されるオーガニックと、料理人の矜持」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  2. 2

    世界がラウンドアップ禁止の流れになっているのは本当か – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.8)

  3. 3

    第27回 オーガニック給食問題まとめ(前編)【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  4. 4

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  5. 5

    第1回 冬のお化け 鈴木宣弘批判決定版/土門 剛【おいおい鈴木君 鈴木宣弘東大教授の放言を検証する】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP