メルマガ 寄付 問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

【動画】農薬の残留基準値はどのように決められる?

食と農のウワサ

渕上 農薬の残留基準値はどのように決められるものなのでしょうか?

唐木 何種類もの実験動物を使って、何十種類の試験をやって、安全な量を決めます。そのときに、特に注視するのは、発がん性がないか。それから体に蓄積をしないか。もししたら、これは全部排除します。

渕上 でもそれは、人間ではなくて動物実験ということなんですよね?

唐木 そうですね。ですから、実験動物と人間の違いを「10分の1」、それから人間でもお年寄りから子どもの違いを「10分の1」と考えて、「100分の1の量を一生の間、毎日食べても安全な量」*(ADI/一日摂取許容量)というふうに決めています。

渕上 さらに100分の1に設定して、一生食べ続けても大丈夫なようにしている?

唐木 その通りですね。

【結論】何種類もの実験動物を使い、何十種類の試験を行って、安全な量を決める

*ADIとは、食品添加物や農薬などの物質について、毎日、一生涯とり続けても健康への悪影響が出ないと考えられる1日あたりの摂取量。一日あたりの量を、体重1kg あたりで示します(単位は mg/kg/day)。例えば、ADIが 0.02mg/kg/day とは、体重 1kgあたり毎日0.02mgまでなら、一生涯摂取しても大丈夫であろうということ。
ADIは、それぞれの物質についてラットやマウスを用いて行った動物実験の結果から求める。まず、最も感受性の高い実験動物に対して有害影響の生じない量、すなわち無毒性量(NOAEL)を求める。さらに、その数値に安全係数をかけて、ADIを求める。通常は、安全係数を100分の1とする。これは、動物と人との種の違いを考慮して10分の1、さらに個人差を考慮して10分の1を乗じたもの。化学物質によっては、1000分の1とすることもある。

参考

 

回答者

唐木英明(食の信頼向上をめざす会代表、東京大学名誉教授)

聞き手

渕上桂樹(AGRI FACTコラムニスト、農家BAR NaYa/ナヤラジオ)

 

関連記事

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    「学校給食を有機に!」という議員さんに質問してみた:29杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】

  2. 2

    第2回 農業系デマの傾向と対策――インフルエンサーとコアなファンたち【食の数だけ正義がある 明日も争いは終わらない】

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    世界がラウンドアップ禁止の流れになっているのは本当か – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.8)

  5. 5

    トンデモに自由と光を:20杯目【渕上桂樹の“農家BAR NaYa”カウンタートーク】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP