メルマガ 寄付 問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

食の不安情報に出会ったとき、「本当かな?」と思って聞きに来てくれた人:45杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】

コラム・マンガ

私のお店には、農業や食の不安情報を耳にした人が「これって本当?」と話を聞きに来てくれることがあります。不安情報に出会ったとき、すぐに真に受けて誰かに拡散してしまう前に、一旦立ち止まって話を聞きに来てくれるのはとてもありがたいので、丁寧に答えるようにしています。今回は最近あった一例を紹介したいと思います。

不自然な受粉で不妊に?

話を聞きに来てくれたのは、「健康志向のお店に立ち寄ったら店主からこんな話を聞いたんだけど……」という方でした。

そのお客さんが気になったのは、「最近の野菜や果物は人工的で不自然な受粉をしているせいで、そうしたものを食べていると不妊になる。最近の少子化の原因でもある」という話です。
次のようなやりとりをしました。

「野菜や果物で不妊になるなんて、本当にそんなことがあったらすごい発見ですよ」

お客さん「じゃあやっぱり、全然関係ないんですね。私も『本当かな?』と思ったので。聞きに来てよかった」

「種なしスイカやブドウから連想したのかな? F1品種のことを言っているのかな? 不自然な受粉って何を指しているんでしょうね?」

お客さん「そのあたりは詳しく聞かなかったけど、人工的な受粉ってあるんですか?」

「たとえば、スイカを栽培するときに農家が雄花の花粉を雌花(実がなる花)に直接つけて受粉するのがあります。人間が行うので人工的と言えるかもしれませんね」

お客さん「ミツバチがやるんじゃないんですか?」

「イチゴみたいに次々と実をつけて、目で見て判断して収穫できるものなら良いのですが、スイカは授粉して何日後に収穫するというのが決まっているので、ミツバチ任せだとタイミングがずれたり、わからなくなるかもしれないんですよね」

お客さん「そんな風に栽培するんですね。知恵ですね」

種なしスイカを食べても不妊にならない

私は「種なしスイカやブドウ、F1品種はまた別の話になりますけど」と少し紹介しましたが、お客さんはもう安心している様子だったので、簡単な説明だけにしました。
こういうときに張り切ってたくさん話してしまうのは良くありません。
私はちょっと冗談っぽく話しました。

「種なしブドウを食べて不妊になるなら、逆にすごい能力だと思いますよ。食べた植物の特性が得られることになるので(笑)」

お客さん「そうね。じゃあ、種がたくさんあるものを食べたら子供がたくさん生まれるの?ってことになりますよね?(笑)」

「子孫繁栄を願っておせち料理に数の子を食べる、みたいなものですかね?」

お客さん「ああ、縁起の良い食べ物ですね」

「数の子を食べたから子孫繁栄するわけじゃないけど、そう願って食べるのは良いですよね」

お客さん「そうですね。美味しいし」

「でも、『不妊の原因』とか言われて食べるのは縁起が良い悪いどころか、呪いみたいだと思いますよ。気にしない人もいると思いますけど、真剣に悩んでいる人の耳に入ったらどう思うか」

お客さん「傷つくでしょうね。あまりそういうことは言わない方が良さそうですね」

「そう思います。農家だってショックですよ。自分が作ったものをそんな風に言われたら。毎日がんばっているのに、少子化の原因を作っているみたいに言われるんですから」

お客さん「そうよね。あんなに大変なのに」

(私は少し前に、このお客さんを畑に招待して現地で説明したことがありました。苦労話にフォーカスしたわけではありませんが、飾らず正直に説明したので、生産現場を身近に感じてもらえたんだと思います)

「その話をした店主の方も、自分が売っているものを同じように言われたらイヤな気持ちになると思うんですよね。私は何かの不安を煽ったりしたくないですね。皆さんに好きなものを美味しく食べてもらいたい派です」

不安情報に出会ったら、一旦立ち止まって

こんな話をしたところ、翌日丁寧なメッセージを頂きました。

このお客さんは、不安情報に出会ったとき、「本当かな?」と一旦立ち止まって話を聞きに来てくれました。
とてもありがたいことでした。

もしすっかり真に受けてしまうと、丁寧に説明しても不安を払しょくするのが難しくなってしまうのです。
ですが、日頃から信頼関係を築いていると、こうして話をしてくれます。

地味なやり方かもしれません。
それに、不安情報がまたたく間に拡散されるのと比べると、とても非効率的に感じることもあります。
ですが、地道なやり方が意外と近道だったりするわけで、それを信じてコミュニケーションを続けていきたいと思っています。

 

【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】記事一覧

筆者

渕上桂樹(ふちかみけいじゅ)(農家BAR NaYa/ナヤラジオ)

 

関連記事

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  2. 2

    第46回 有機農業の歴史と、汚泥肥料のある未来【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  3. 3

    世界がラウンドアップ禁止の流れになっているのは本当か – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.8)

  4. 4

    もしも農産物の”規格”がなくなったら

  5. 5

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP