ユーザーボイス 取材リクエスト リクエスト回答 寄付のお願い AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTの趣旨に賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

「日本人の尿を調べたら、多くの人からグリホサートが検出されるといわれる」という意見があります。心配しなくて大丈夫でしょうか。

食の疑問答えます

尿から検出されると聞くと大変ご不安に感じるでしょう。しかし、「検出=危険」とすぐに考えることはありません。

大切なのは、「どのくらい検出され、その量がADI(一日摂取許容量:人が一生涯に渡り、毎日摂取しても中毒を起こさない量)と比較してどの程度か」という視点で理解することです。

人の尿を検査すると、通常1〜10μg/ℓ(1μg=0.001mg、つまり0.001〜0.01mg/ℓ)のグリホサートが検出されるといいます。

グリホサートのADI(一日摂取許容量)は「体重1kgあたり1mg/日」です。つまり、体重60kgの人であれば、1日の摂取許容量が60mgとなります。

その60mgと、尿から検出される0.001〜0.01mg/ℓという量を比べてみましょう。許容量のわずか6万分の一~6000分の一ほどの極微量だとわかります。まったく心配いりません。

しかも、それは体内にとどまる量ではなく、尿によって排出されている量です。微量のグリホサートが作物や水を通して仮に体内に入ったとしても、排出され、時間とともに減少しているのです。

参考


※(5月27日追加)週刊新潮ファクトチェックより抜粋(元記事がついておりませんでした。大変分かりにくくて申し訳ございません)

『週刊新潮』(2020年4月16日号)掲載 グリホサート/ラウンドアップに関する記述を徹底検証1

 

関連記事

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    第5回「消費されるオーガニックと、料理人の矜持」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  2. 2

    世界がラウンドアップ禁止の流れになっているのは本当か – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.8)

  3. 3

    第27回 オーガニック給食問題まとめ(前編)【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  4. 4

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  5. 5

    第1回 冬のお化け 鈴木宣弘批判決定版/土門 剛【おいおい鈴木君 鈴木宣弘東大教授の放言を検証する】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP