会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

『AGRI FACT』定期オンラインセミナー開催決定!  #001 「今そこにある農業デマ対応──生産者の実践的アプローチ」

ニュース

セミナーのご案内

いつもAGRI FACTの活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、2025年7月24日(木)19:00~20:30に、講師にSITO.さんをお招きして、定期オンラインセミナー #001「今そこにある農業デマ対応──生産者の実践的アプローチ」を開催する運びとなりました。

ご参加を希望される方は、下記フォームよりお申し込みください。

セミナー概要

近年、SNS上では農業に関する誤った情報──いわゆる「農業デマ」が急速に拡散し、消費者の不安や農家への誤解を招いています。

本セミナーでは、「SNSに跋扈する農業デマに当事者の生産者がいかに対応してきたのか」をテーマに、SNS上で実際に対応・バトルしてきた経験やノウハウをもとに、デマ発信アカウントの特徴分析から、具体的な対応策、成功・失敗事例まで徹底的に解説します。

アカウントの見極め方や、農薬・オーガニックなど、SNSで見かける農業デマの傾向、さらにリプライや引用リポストなどの実践的な対応法とそのポイントまで──。

「冷静な訂正のコツ」「誹謗中傷を避ける注意点」「のめり込みすぎないための心構え」など、現場のリアルな知見を共有し、農業情報の健全な発信のあり方を考えます。

また、農業だけでなく、様々な「デマに困っている」「正しい情報発信の方法を知りたい」。

そんな方も、ぜひご参加ください!!

講師

SITO.(野菜農家/農業インフルエンサー)

講師プロフィール

中部地方でキャベツ(7ha)とタマネギ(3ha)を栽培する、農業歴8年目の露地野菜農家。就農前から日本農業の諸課題に関心を持ち、生産現場の知見と幅広い農業情報を融合しながら、「農業とそれに携わる人たちの持続可能な社会」を模索し続けている。

また、農業分野にまつわる誤情報やデマと戦う姿勢を貫き、学術的な知見と実践的な経験の両面から、正確な情報発信に努めている。

個人ブログ「あるのは探究心」(https://sitochan.com/)を運営し、SNSでも積極的に情報発信中。

X(旧Twitter):[@IaaIto](https://x.com/IaaIto)(フォロワー3.1万)。

ちなみに、世界一可愛い嫁さんとのバトルは数年に一度。

開催概要

日時:2025年7月24日(木)19:00-20:30

スケジュール(予定)

18:50 Zoom受付開始
19:00 セミナー開始
19:05 講演(SITO.氏)
19:55 参加者からの質義応答・懇談
20:20 AGRI FACT編集部よりお知らせ
20:30 終了

参加費

3,300円(会員は無料)

応募方法

以下の応募フォームより、必要事項をご記入のうえお申し込みください。

開催方法

オンライン形式(Zoom)

ご参加までの流れ

開催前日までに視聴用URLをメールにてお送りします。
開始時間が来ましたらそのURLにアクセスし、オンラインイベントにご参加ください。
※当日になっても招待URLのメールを確認できない場合は info@agrifact.jp までご連絡ください。

注意事項

資料として保管するため、当日の様子は録画させていただきます。

お問い合わせ

(株)農業技術通信社『AGRI FACT(アグリファクト)』編集部
info@agrifact.jp

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    参政党の事実を無視した食料・農業政策を検証する

  2. 2

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  3. 3

    第2回 なぜ米価は暴騰したのか?――隠された“作況指数の嘘”【浅川芳裕の農業note】

  4. 4

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  5. 5

    コメ高騰は「人災」だったーー農水省作況調査の欠陥が招いた信頼崩壊

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中