会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

週刊新潮(2020年4月30日号)に厚生労働省のグリホサートの残留基準値のリストに食肉があり、これはEUや、世の中で使われている食品規格のコーデックス基準と比べると、牛なら100倍という高さであるという意味合いの記述がありますが、日本の基準は他国と比較して緩いのではないでしょうか。

食の疑問答えます

食品の安全を守る基本は「一日摂取許容量(ADI)」を順守することです。ADIは、生涯にわたり毎日特定の農薬を摂取し続けた場合に、健康への影響がない量のことを言います。

ADIをコップだと仮定してください。食品ごとの残留基準は、あくまでもADIの内訳、つまりコップに水を入れるためのスプーンです。食品それぞれの残留基準(スプーン)は、国や地域ごとに、どのような農薬の使い方をするのか、その食品をどのくらいの量を食べるのかなどの条件により違いがあります。しかし食品ごとのスプーンの大きさと、食品の安全性とは関係がありません。

そもそも残留基準値(スプーン)の大小を他国と比較する意味はあるのでしょうか。どのスプーンを使ったとしても、ADIを超えて、コップから水が溢れ出さない限り、健康に影響はありません。この筆者のように、ADIというコップ全体の量を無視して特定の食品ごとの残留基準だけを取り出し、「こんなにスプーンが大きくて危険だ」という言説を鵜呑みにしないことです。

参考

※週刊新潮ファクトチェックより抜粋・再編集

『週刊新潮』(2020年4月30日号)掲載 グリホサート/ラウンドアップに関する記述を徹底検証3

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    「非科学的な遺伝子組み換え作物論争に終止符を!」- 毎日新聞・小島正美記者に聞く遺伝子組み換え作物

  2. 2

    「オーガニック給食運動」のおかしいと思うところ:54杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  5. 5

    農業に関するデマで打線組んでみた!〈パート31〉 種苗法(前編)【ナス農家の直言】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中