会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

【動画】「AGRI FACTからの提案 最大資金拠出国としての強みを生かす!」@24/11/22 AGRI FACT特別セミナー最終回

食と農のウワサ

2024年11月22日に開催されたAGRI FACT編集部主催の【特別セミナー】「グリホサート評価を巡るIARC(国連・国際がん研究機関)の不正問題 ~ジャンク研究と科学的誤報への対処法~」。ここでは当日のパネルディスカッションの模様を編集し、その要諦を公開していく。最終回は、「AGRI FACTからの提案 最大資金拠出国としての強みを生かす!」です。

浅川 AGRI FACTからの一つの提案ですけども、誤った評価によって情報を拡散してですね、消費者の不安、関連業界の被害が拡大している状況で、日本の強みとしては、繰り返しになりますが、IARCへの最大の拠出国であると。そのレバレッジを生かして、アメリカが以前やろうとしたように、「拠出削減」によって「組織改善」を要求ということも可能なんじゃないかな(と思います)。

手法としては、管轄の厚労省関連の厚労族の国会議員とか、厚労省に対しても問題の発信と対策の提言だとか。あとはアメリカやイギリスの農業系団体やその他の団体を通じて、各国の議員への働きかけも可能なのではないかなと、ということになると思います。

あと、アメリカがやろうとしたことと同じような国会への召喚というようなこともあり得るかなと。日本の場合、国連というと、権威みたいな存在で、なんか言っちゃいけないみたいなイメージがあるかもしれませんが、我々の税金で、運営しているわけですよね。

で、日本、アメリカ、イギリス、その他の国を足せば(拠出国が)半分以上になりますので、我々納税者が、こういった問題に対して、納税者だけでなく実際に風評被害を受けている団体の方等が、声を上げるということも、重要かなと思って、問題提起させていただきます。

 

第1回から読む

登壇者

浅川芳裕(農業ジャーナリスト、農業技術通信社顧問)

 

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    秋田県のお米だけを執拗に攻撃する変な団体:60杯目【渕上桂樹のバーカウンター】

  2. 2

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  3. 3

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  4. 4

    参政党は批判してもケネディJrは英雄視? オーガニック運動の矛盾から見えるものとは【オーガニック問題研究会マンスリーレポート⑨】

  5. 5

    参政党の事実を無視した食料・農業政策を検証する

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中