会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

【動画】(化学物質の)毒性の閾値はどうやって決める? 【東京大学名誉教授の唐木英明先生に聞きました!】

食と農のウワサ

 

渕上 先生!(毒性が)人体に影響があるかどうかという閾値(いきち)についてはわかったんですけれども、その閾値がどのくらいかというのは、それはどうやって決めているものなんでしょうか?

唐木 これは、実験動物を使って実験をします。その農薬を与えて、どんな毒性が出るかを調べる。量をどんどん減らしていくと、なんの毒性もない量というのがわかります。これを「無毒性量」といわれます。

渕上 無毒性量?

唐木 はい。だから、毒性が出ない量よりも下だったら、何の影響もないはずですけども、これは実験動物の話です。人間はそれとは、違うかもしれない。だから、動物と人間の違いは「10分の1」。10倍あるとして。人間でも年寄と若い人の違いが10倍あるとして、100倍違いがあると考えて、実験動物で、なんの毒性もない量の100分の1を人間での何も影響がない量にして決める。これが、人間で言う「ADI=1日摂取許容量」という量なんです。

渕上 ADI?

唐木 ADI=1日摂取許容量。この1日摂取許容量以下であれば、全く安全というふうに考えられる。と言うのは、この 1日摂取許容量=ADIが、「人間の閾値」と考えているということなんですね。

渕上 そのADIが、念のため100分の1の量に設定されている?

唐木 実験動物で、何も毒性がでない、そのまた100分の1に(設定されている)。

 

結論 実験動物で何の毒性もない量の100分の1を、人間に何も影響がない量にして決める

 

参考

 

 

回答者

唐木英明(食の信頼向上をめざす会代表、東京大学名誉教授)

聞き手

渕上桂樹(AGRI FACTコラムニスト、農家BAR NaYa/ナヤラジオ)

 

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索
Facebook
ランキング(月間)
  1. 1

    第1回 冬のお化け 鈴木宣弘批判決定版【おいおい鈴木君 鈴木宣弘東大教授の放言を検証する】

  2. 2

    Vol.34 参政党の炎上案件で知名度爆上がりのジャンボタニシ。どうしてこうなった!?【不思議食品・観察記】

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  5. 5

    ワンオペ育児はトンデモ食品の入り口!? 『ママ友は「自然」の人』をレビュー 【不思議食品・観察記&沼物語】番外編

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP
会員募集中
CLOSE
会員募集中