メルマガ 寄付 問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

ラウンドアップ類似製品に使われている界面活性剤は危険だということでしょうか?

食の疑問答えます

A これについて調べた論文を紹介します。

R Mesnage, C Benbrookb, MN. Antonioua. Insight into the confusion over surfactant co-formulants in glyphosate-based herbicides.
https://doi.org/10.1016/j.fct.2019.03.053ラウンドアップ類似製品の種類は多く、2012年にヨーロッパで登録されたものだけでも2000種類を超える。それらの製品には各種の界面活性剤が含まれている。それらの培養細胞に対する毒性を試験管内で調べたところ、第一世代のラウンドアップに含まれていたPOEAと呼ばれる界面活性剤の毒性はグリホサートの毒性より強かったが、1990年代中期から毒性が約100分の1の界面活性剤に変更され、特にEU内では化粧品や医薬品にも使われる安全性が高い界面活性剤に置き換えられて、懸念はなくなった。

要するに、今から25年ほど前までのラウンドアップ類似製品には培養細胞に対する毒性がグリホサートより強い界面活性剤が使われていましたが、現在はそのような界面活性剤は使われていないということです。

注:商品名『ラウンドアップ』の有効成分名は「グリホサート」と言い、Q&Aでは2つの名称をその都度使い分けていますが、実質的には同じものだとご理解ください。

回答者

唐木英明(公益財団法人食の安全・安心財団理事長・東京大学名誉教授)

回答日

2020年2月1日

関連記事

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  2. 2

    第46回 有機農業の歴史と、汚泥肥料のある未来【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  3. 3

    世界がラウンドアップ禁止の流れになっているのは本当か – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.8)

  4. 4

    もしも農産物の”規格”がなくなったら

  5. 5

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP