寄付 問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

『有機・無農薬』を超えて─ 農産物の『安心』を伝えるために:作物保護戦略としての総合的害虫管理(IPM)

食と農のウワサ

当誌前々号特集において「安心の農産物マーケティング」のコンセプトを示した。そのキーポイントは、適正な技術で作られた農産物についての「技術」への消費者の納得であり、顧客に「安心」して食べていただくための生産・流通における「信頼」の確立にある。そのためには、農産物を流通・消費する業界人と生産者、技術供給企業が、農業生産技術について共通の情報と認識を持ち、消費者に「安心」を伝えるネットワークを構築する必要がある。
また、消費者の「納得」「安心」を得るためには、ただ「農薬の安全性」を強弁するだけでなく、農薬に関する適切な情報を、生産者だけでなく、流通販売業そして消費者に伝えていくことが不可欠である。
そこで、今号及び次号において、農薬メーカーの方々をお迎えして、農薬開発や利用技術の現状、その安全性について、生産者や流通販売業の方々との情報の共有化の可能性などについてお話しをしていただく。
更に、IPMのための様々な技術が導入されつつある現在、IPMの基本的概念とは何か、また、どういった技術が提供され始めているのか等IPM技術の現状と展望について岡山大学教授・中筋房夫氏にお書きいただいた。
web版『農業経営者』1999年9月1日 特集「『有機・無農薬』を超えて─農産物の『安心』を伝えるために」から転載(一部再編集)
※情報等は、1999年のものです

作物保護戦略としての総合的害虫管理(IPM)

はじめに

最近、作物保護の分野以外の農業現場でIPMという言葉がよく聞かれるようになってきた。インドネシアでは大統領令や議会決議で「作物害虫防除はIPMで行う」と宣言されているし、アメリカ合衆国では、クリントンの提唱文書で「2000年までに全米農地の70%にIPMを普及する」と書かれている。確かにIPMは将来の農業技術の重要なキーワードの1つになりつつあるようである。今年の通常国会で成立した「食料・農業・農村基本法」、いわゆる新農業基本法にも、持続的農業の発展や環境に配慮した農業生産などが盛り込まれており、農林水産省の作物保護行政、研究の柱にIPMが据えられている。

IPMはIntegrated pest managementの略である。英語のpestは有害生物全般をさすので、正確には総合的有害生物管理と訳されるべきものであるが、慣習的に総合的害虫管理という用語が使われている。それは、害虫防除分野で先行してIPMが進められてきたという事情によるが、IPMの考え方は病害や雑草害の防除にも適用可能な考え方である。よく似た言葉に総合防除(Integrated control)があり、意味するところは大きく違わないが、1970年代前半からIPMと言い換えられるようになった。

IPMとは

IPMには次の3つの重要な中身が含まれる。

(1)複数の防除法を合理的に組み合わせて用いる。
(2)経済的被害の視点から害虫防除の要否を決める。
(3)害虫の密度や作物被害の変動を見極めながら防除を行う。

IPMはそれまでの防除法と何が違うのか。(1)の複数の防除法の組み合わせは、それまでの農薬一辺倒でも、天敵だけに頼る防除法でもないことを示している。害虫防除には、殺虫剤以外にもさまざまな技術が開発されている。これらの防除技術の中で、害虫の密度を低下させ、かつその変動幅を小さくさせる働きが期待されるAグループ(天敵や抵抗性品種など生物的手段)を基幹とし、その働きが不十分な時に、一時的に密度を低下させる働きをする化学的防除法など(Bグループ)を副次的に組み合わせて防除するのがIPMの基本である。この時副次的に用いるBグループの防除法は、基幹となるAグループの防除法の働きを阻害してはならない。IPMで用いる化学的防除法には、害虫と天敵の間に高い選択性が求められる。初期に開発された殺虫剤の多くが、害虫のみならず天敵にも卓効を示したために、殺虫剤散布がかえって害虫を増やし(誘導多発生という)、そのため散布回数が増え、害虫に抵抗性を発達させてしまったことへの反省が必要である。

一種の殺虫剤だけで害虫を防除しようとすれば、95%程度の強力な殺虫剤が必要となり、そのような強力な化合物の場合、天敵への配慮などを犠牲にせざるを得ない。ところが天敵などの自然抑制要因で平均60%の害虫が死亡する場合、これに性フェロモンと、IGRのようなマイルドな化合物で、それぞれ60%防除できれば、合計すれば95%近い防除効果が得られる。複数防除法の合理的な組み合わせの意味をご理解いただけると思う。

IPMに使用される防除資材

前にも述べたようにIPMは天敵などの自然制御要因の働きを重視するため、ここで用いられる害虫防除資材は天敵の働きを阻害するものであってはならない。

そのような資材には、昆虫の病原細菌(バチルス・チューリンゲンシス菌)の毒素を製剤化したBT剤、昆虫の成長や脱皮、外皮骨格を形成するキチンの合成阻害するなどの作用を持つ、昆虫生長制御剤(Insect growth regulator:IGR)などがある。我が国では、IGRに12剤が農薬登録されている。これらすべてが天敵に影響が少ないわけではないが、従来の殺虫剤に比べて選択性が高いものが多い。BT毒素に関しては、細菌の毒素生産遺伝子をトウモロコシやジャガイモに組み込んだ遺伝子組み換え作物が、米国などで広く栽培されている。我が国での実用栽培はまだないが、将来の有望な防除技術として注目されている。

害虫の雌、雄成虫間の交信を行う化学物質、性フェロモンを合成して野外に放出すると、交信が撹乱され、害虫が交尾できなくなり、増殖率が低下する。このような方法を交信撹乱法という。交信撹乱用の性フェロモン剤も14剤が実用化されている。中でも複数の害虫の性フェロモン成分を含んだ複合交信撹乱剤が細菌注目されている。リンゴ、モモ、ナシなどのシンクイガ、ハマキガに対する殺虫剤散布を大幅に減少させることができるほか、果樹園内の天敵類、とりわけハダニ類やアブラムシ類の天敵類が保護され、殺ダニ剤などの散布回数も同時に削減できる利益もある。

上記以外に、天敵昆虫を増殖放飼する天敵農薬が8剤登録されており、主として温室栽培の野菜や花卉類害虫防除に使われている。

従来果樹の吸ガ類防除に用いられてきた黄色蛍光灯が、野菜や花卉のヤガ類の防除にも有効であることが分かり、急速に普及しつつあることも注目される。

防除暦からの脱却

IPMのほかの二つの概念、(2)経済的被害の視点を持つことと、(3)害虫密度や被害の変動の見極めは、相互に密接に関連した事柄である。一言で言うなら、作物圃場で、害虫とそれによる被害の動きを注意深く観察しながら、今後予想される害虫による被害額が、もし防除したときの防除の費用より十分大きい、すなわち防除により得られる利益が防除費用を大きく上回る場合にのみ防除を行うというものである

わが国では、防除暦によるスケジュール散布が広くが普及している。しかし防除暦防除では、防除に使った農薬代と労力が、被害軽減によって得られた利益で十分報われたかどうかは定かではない。病害虫の発生はそれぞれの年や場所によって大きく変わるため、必ず無駄な防除が含まれてしまうであろう。

IPMでは、経済的被害に関わる害虫の要防除密度という基準の設定と、時々の害虫や天敵密度の監視(モニタリング)、および将来の害虫密度の予察(フォーキャスティング)を重視し、不必要な防除は行わないようにする。発生予察は広域にわたるので、主として県の病害虫防除所など公的機関が行う。一方現状の病害虫発生の監視は個々の栽培者がみずから行う。この個別の発生監視と発生予察の情報から、要防除密度を判断基準として栽培者が防除の要否を決定することとなる。

以上がIPMの意図する内容の概略である。従来行われてきた農薬中心の慣行防除との違いがご理解いただけたと思う。

IPMを売る会社

大規模農業が一般であるアメリカ合衆国では、IPMの防除システムと防除資材をパッケージにして商売する会社がいくつも存在する。たとえばその一つのキャンベルソープ社の農場主にIPMを売り込むときのやり方は次のようなものである。まず農場の半分の防除を請負い、残り半分は従来の防除法をやってもらう。もし請け負った半分で、慣行防除より多くの被害がでた場合は、会社が補償を行う。会社は専門の防除技術者を派遣して、圃場の病害虫の発生を監視させ、必要なときにIPMシステムに従って防除する。湿度が発病に大きく影響する病害の監視には、葉面湿度の経時測定なども取り入れている。害虫防除にはフェロモン、IGR、BT剤、天敵など可能な限り選択性の高い資材を用いる。このようなデモンストレーションの結果、多くの農場主は2年で全農場の契約を希望するという。大規模農場では、防除コストの軽減が経営戦略上重要なかだいであるからである。

おわりに

約30年目に筆者は高知県の農業試験場で働いていた。そのとき、当時のひっしゃらの研究指導者であった桐谷圭治博士と筆者らは総合的病害虫管理(当時は総合防除と言っていた)の考え方の重要性を主張した。農薬全盛時代の当時は「考え方はいいが、絵に書いた餅にすぎない」と筆者らは批判された。それから30年経って、事情は大きく変化した。多くの現場の病害虫防除の研究者や技術者がIPMの流れに沿った研究や普及をどんどん進めている。このような現場の努力により、IPMの考え方は着実に栽培現場に広がって行くであろうと確信している。
なおIPMについてより詳しく知りたい方は、拙著「総合的病害虫管理学」(養賢堂、1997)を参照されたい。

岡山大学農学部教授 中筋房夫
【プロフィール】
1942年兵庫県生まれ。九州大学農学部卒、高知県農村技術研究所研究員、名古屋大学助手、京都大学講師を経て現職。著書に「総合的病害虫管理学」(養賢堂)「害虫とたたかう」(NHKブックス、共著)「作物保護」(朝倉書房、共著)など。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    第1回 冬のお化け 鈴木宣弘批判決定版【おいおい鈴木君 鈴木宣弘東大教授の放言を検証する】

  2. 2

    特集 鈴木宣弘氏の食品・農業言説を検証する

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    徳本修一(トゥリーアンドノーフ株式会社代表取締役)

  5. 5

    グリホサートは安全だけど、ラウンドアップ(主成分はグリホサート)は毒性の強い界面活性剤などが使われており、危険なのでしょうか

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP
CLOSE