会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

【動画】農薬(有効成分)の発がん性はリスクで判断! 発がん性リスクとハザードの違い 唐木英明氏(東京大学名誉教授)@24/11/22 AGRI FACT特別セミナー01

食と農のウワサ

2024年11月22日に開催されたAGRI FACT編集部主催の【特別セミナー】「グリホサート評価を巡るIARC(国連・国際がん研究機関)の不正問題 ~ジャンク研究と科学的誤報への対処法~」。当日登壇した唐木英明氏(東京大学名誉教授・食の信頼向上をめざす会代表)の基調解説動画を編集し、その要諦を公開していく。第1回は、発がん性リスクとハザードの違いについて。

唐木 発がん性物質をどうやって同定するのか? これ皆さんご存知のように、3段階ありまして、一つは試験管内の試験、インビトロの試験と言います。2番目が動物実験ですね。それから3番目が疫学調査。実際に人でどのぐらい病気が出たのか。こういった3段階で調査をいたします。

それから、今日の話の国際がん研究機関=IARCというのは、発がん性を見つける研究をまとめる機関なんですけれども、そこでやってることは理論的可能性であって、現実の生活においてがんが起こるかどうかということは一切考慮しない。そういう可能性が少しでもあれば、これありますというのがIARCの役割ということです。

もう一つは、日本の食品安全機関。あるいは世界にも同じような食品安全機関がありますが、ここはリスク評価・管理を行うところですが、ここは現実の生活においてがんが起こるかどうかということを評価する。このところが、2つの機関の大きな違いということが言えます。

 

第2回へ続く

 

登壇者

唐木英明(食の信頼向上をめざす会代表、東京大学名誉教授)

 

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  2. 2

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  3. 3

    参政党の事実を無視した食料・農業政策を検証する

  4. 4

    Vol.33 夏の選挙で「小麦粉デマ」が大盛り上がり。メロンパンで、死ぬ!【不思議食品・観察記】

  5. 5

    新しい戦い「認知戦の弾」になった農業トンデモ:59杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中