会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

種子法のどこが時代遅れになったのか?

食の疑問答えます

A 自民党のプロジェクトチームや政府の規制改革推進会議で議論された問題点には、次のようなものがありました。

問題は大きく分けて3つ

1. 種子法の枠組みが都道府県の販売戦略と結びついた結果、家庭用需要に合った同じような品種改良が目指され、味がよくて高単価の「ブランド米」が全国各地に誕生しました。ところが、そのうちわずか10銘柄で作付面積の8割を占め、他県で開発された米を奨励品種に設定している県も多いです。なかには、ほとんどの開発品種が実際には生産されていない県もあります。

2. 米の需要は全体として低下傾向が続き、家庭用需要が大きく減少していますが、外食や中食などの業務用の需要は増えています。事業者の多くは安価な業務用米を必要としており、コシヒカリのようなブランド品種を使う事業者は少数です。国や民間企業は業務用に向く米も開発していますが、都道府県の奨励品種には指定されませんでした。これは都道府県が高価格の家庭用米だけに目を向けていたためで、この需給のミスマッチを改善しない限り、一層の需要減につながりかねません。

3. 都道府県は自分たちが開発した品種を奨励品種にする傾向が強く、民間企業が開発した優良な品種はほとんど採用されないため、民間企業は開発意欲がわかず、力を活用できないのも問題点のひとつでした。

※本論説は朝日新聞DIGITAL「論座」に2018年8月20日付で掲載されたものを転載(一部改変)

回答者

唐木英明(公益財団法人食の安全・安心財団理事長・東京大学名誉教授)

 

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    「非科学的な遺伝子組み換え作物論争に終止符を!」- 毎日新聞・小島正美記者に聞く遺伝子組み換え作物

  2. 2

    「オーガニック給食運動」のおかしいと思うところ:54杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  5. 5

    農業に関するデマで打線組んでみた!〈パート31〉 種苗法(前編)【ナス農家の直言】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中