ユーザーボイス
取材リクエスト リクエスト回答 寄付のお願い AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTの趣旨に賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています
【動画】農薬の登録はどのように行われるのか?
渕上 農薬の登録はどのように行われるのでしょうか?
唐木 どこの国の政府も、国民の安全を守るのが一番大事な仕事ですから、科学に基づいて非常に厳しい試験をして、安全な農薬だけを許可しています。
特に厳しいのが 「発がん性」と「残留性」で、発がん性については何種類もの試験をして、徹底的に調べて、がんを引き起こす可能性のある化学物質は農薬として一切認められません。
次は残留性ですが、農薬を作物に散布するときはかなりの高濃度になるので、使う人の健康に配慮する必要がありますが、散布したあとは、太陽の光などで急速に分解して消えていきます。
大事なことは、作物を収穫したときの残留量が基準値を超えていないことですが、検査で確認をしているので*、多量の農薬が残留することで健康に問題が起こったことはありません。
*基準の設定・基準の順守・検査の三本柱で安全を守っています
【結論】科学に基づく厳しい試験をして安全な農薬だけを許可している。
参考

2022.02.10
第9回 どうやって分析するのですか【農薬について知ろう】
農薬の安全性が気になる人の不安を解消すべく、残留農薬を中心に、農薬の使用目的や安全性、検出法などについて、サイエンスライターの佐藤成美がシリ...

2021.12.10
第7回 残留農薬の検査にはどんな種類がありますか【農薬について知ろう】
農薬の安全性が気になる人の不安を解消すべく、残留農薬を中心に、農薬の使用目的や安全性、検出法などについて、サイエンスライターの佐藤成美がシリ...

2021.11.10
第6回 残留農薬基準はどうやって設定しているのか【農薬について知ろう】
農薬の安全性が気になる人の不安を解消すべく、残留農薬を中心に、農薬の使用目的や安全性、検出法などについて、サイエンスライターの佐藤成美がシリ...

2021.10.10
第5回 食品安全委員会はどうやって残留農薬のリスク評価をするのか【農薬について知ろう】
農薬の安全性が気になる人の不安を解消すべく、残留農薬を中心に、農薬の使用目的や安全性、検出法などについて、サイエンスライターの佐藤成美がシリ...

2020.06.01
8. 食品に残留した農薬が原因でがんにはならない【農薬をめぐる重要な10項目】
食品に残留した農薬が、原因でがんになるといわれることがあります。農薬登録の際、安全性試験として「変異原性試験」と「発がん性試験」が行われます...
回答者唐木英明(公益財団法人食の安全・安心財団理事長、東京大学名誉教授) 聞き手渕上桂樹(AGRI FACTコラムニスト、農家BAR NaYa/ナヤラジオ) |