会員募集 ご寄付 お問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRI FACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

「日本人の尿を調べたら、多くの人からグリホサートが検出されるといわれる」という意見があります。心配しなくて大丈夫でしょうか。

食の疑問答えます

尿から検出されると聞くと大変ご不安に感じるでしょう。しかし、「検出=危険」とすぐに考えることはありません。

大切なのは、「どのくらい検出され、その量がADI(一日摂取許容量:人が一生涯に渡り、毎日摂取しても中毒を起こさない量)と比較してどの程度か」という視点で理解することです。

人の尿を検査すると、通常1〜10μg/ℓ(1μg=0.001mg、つまり0.001〜0.01mg/ℓ)のグリホサートが検出されるといいます。

グリホサートのADI(一日摂取許容量)は「体重1kgあたり1mg/日」です。つまり、体重60kgの人であれば、1日の摂取許容量が60mgとなります。

その60mgと、尿から検出される0.001〜0.01mg/ℓという量を比べてみましょう。許容量のわずか6万分の一~6000分の一ほどの極微量だとわかります。まったく心配いりません。

しかも、それは体内にとどまる量ではなく、尿によって排出されている量です。微量のグリホサートが作物や水を通して仮に体内に入ったとしても、排出され、時間とともに減少しているのです。

参考


※(5月27日追加)週刊新潮ファクトチェックより抜粋(元記事がついておりませんでした。大変分かりにくくて申し訳ございません)

『週刊新潮』(2020年4月16日号)掲載 グリホサート/ラウンドアップに関する記述を徹底検証1

 

 会員募集中! 会員募集中!

関連記事

記事検索

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    「非科学的な遺伝子組み換え作物論争に終止符を!」- 毎日新聞・小島正美記者に聞く遺伝子組み換え作物

  2. 2

    「オーガニック給食運動」のおかしいと思うところ:54杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】

  3. 3

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  4. 4

    Vol.6 養鶏農家が「国産鶏肉と外国産鶏肉」問題を語る【農家の本音 〇〇(問題)を語る】

  5. 5

    農業に関するデマで打線組んでみた!〈パート31〉 種苗法(前編)【ナス農家の直言】

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP

会員募集中

CLOSE

会員募集中