ユーザーボイス 寄付 問い合わせ AGRI FACTとは
本サイトはAGRIFACTに賛同する個人・団体から寄付・委託を受け、農業技術通信社が制作・編集・運営しています

第27回 オーガニック給食問題まとめ(前編)【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

コラム・マンガ

全国オーガニック給食フォーラム開催

2022年10月26日に、なかのZERO大ホールで開催された「全国オーガニック給食フォーラム」には主催者発表で会場1,100名、オンライン1,800名、また10名以上の国会議員、40以上の自治体首長の参加があったという。
農水省や文科省の官僚も登壇し、中野区の後援を得るなど、オーガニック給食をテーマにした集いとしては文字通り、過去最大級の規模になる。

本連載では度々、オーガニック給食という現象の背景と、そこに潜む危うさについて解説を試みてきた。
今回のフォーラムには、こうした批判的な声にも真摯に向き合う姿勢を期待したが、参加者に配布された資料集を読む限り、残念ながら全くその気配は見られない。

農水省や自治体の後押しを追い風に、今後オーガニック給食導入の声は各地でますます大きくなっていくだろう。
そこで今回は、これまで何度か取り上げてきたオーガニック給食運動の問題点をあらためて整理することを目指した。

① 慣行農業に対する事実に基づかない危険視と偏見の助長
② 発達障害に対する無理解と差別的偏見、自己責任論の助長
③ 反医療運動、陰謀論団体、カルト宗教、マルチ商法等との接点
④ ①〜③を通じた運動の先鋭化、自己目的化

これらの点はいずれも、給食に有機食材を導入することで考えられるメリットや、導入を望む動機についても十分に理解した上で挙げているものだ。

オーガニック給食の実現や拡大を無条件の絶対善として思考停止するのではなく、批判的検証に耐えうる健全な運動として、自浄作用を発揮しながら進展することを願ってやまない。

問題点① 慣行農業に対する事実に基づかない危険視と偏見の助長

まず第一に、慣行農業や化学農薬・化学肥料・食品添加物等に対する誤った認識や古い情報、あるいはエビデンスレベルの低い研究、それらの恣意的な引用(チェリーピッキング)などを通じて、既存の給食や使用食材による健康不安を過剰に煽り、保護者らの子どもを想う心(恐怖心や自責の念まで含め)を推進力として利用している点が挙げられる。

それにより食品安全に関する誤った認識や情報を広げ、本来必要のない過度な不安を保護者らに与え、慣行農業への不当な危険視と偏見、コミュニティの分断を助長するおそれがある。

これらは総じて、有機農業が慣行農業より絶対的に優れており、上位に位置するものであるという極めて単純で浅薄な農業観を前提としている。
なおかつ、農業現場に対する消費者の無知・無理解を助長し、温存することによってしか支えられないものである。

そもそも有機農業者の間でも、現代の慣行農産物が有機と比べて安全性の劣るものではないという認識はごく一般的で、珍しくないものになっている。
食味や栄養価に関しても、個々の土づくりを含む栽培技術や品種選びに左右されることはあっても、農法により一律に優劣が出るなどという捉え方は、生産者からすればあまりに雑で、ナンセンスなものだ。

「仮に慣行農産物の危険性が科学的には証明できないとしても、オーガニック給食を望むのが『市民の声』である以上は応えるべきだ」という言い方もされるが、その「市民の声」自体が誤った情報に基づいて煽動され、増幅されたものであるとすれば、応える理由は失われる。

そのような過激で根拠のない主張に頼らなくても、学校給食への有機農産物の導入は十分に可能であるはずで、健康不安を煽るようなアプローチはかえって有機・慣行を問わずあらゆる農業者を貶め、社会に分断をもたらすものだという認識がまず前提として共有される必要がある。

※学校給食有機化に関するアンケート中間報告(吉野隆子、有機農業研究2022年14巻1号p.18-26)では、<有機給食を導入した後に,課題として見えてきたことは何ですか?>という設問に対して、
<「有機は安心・安全だけど,いつもの給食は安全じゃないのかな」となったり,有機化が進むことによって分断が起きたりしてはいけないと思っている>
<現状の給食を極端に問題視しているところが,分断思考をうみ,逆に弊害になっていくような気がしています. 特に熱をおびると気づきにくいと思いますが(後略)>といった声も収録されている。

参考記事

問題点② 発達障害に対する無理解と差別的偏見・自己責任論の助長

オーガニック給食を推進する市民団体などが引用する様々な資料で、発達障害の増加と農薬の関連性(あるいは、発達障害様の症状の抑制と有機農産物の関連、もしくはその両方)が強調されている。

その際に提示される根拠はいずれも科学的に薄弱なものであるにも関わらず、ほとんどの場合、引用者はこれらを事実上断定的に結びつけており、保護者等に発達障害に対する誤った認識や懸念を植え付けかねない内容となっている。

このような主張は実際のところ、発達障害の専門家や支援の現場では相手にされていない。
なぜなら、「発達障害の原因が微量の化学物質にある」として健康食品等のセールスに利用する手法は、ワクチン反対運動など様々な場で既に繰り返されており、関係者にとっては何ら目新しいものではないからだ。

また、発達障害が「なってはいけない、かわいそうな、悪いもの」と位置付ける認識自体が、当事者支援の発展や支援現場の積み重ねてきた努力に完全に逆行している。
発達障害への根本的な無理解が前提になければ、このような稚拙な認識には到達し得ない。
何より、当事者やその家族の尊厳を著しく貶めるものであり、倫理的にも容認し難い。

実際にSNS等では当事者やその家族から、このような認識に対する怒りや戸惑いの声、是正を求める声が散発的に上がっているが、オーガニック給食推進運動の当事者から誠実な応答がなされたという情報は今のところ一度も入ってきていない。

なお、そうして声を上げたなかには「ずっと健康に気を遣って有機食材を選んできたが、それでも子どもが発達障害の診断を受けた」という経験を持つ方も含まれる。

参考記事

〜後編へつづく〜

 

※記事内容は全て筆者個人の見解です。筆者が所属する組織・団体等の見解を示すものでは一切ありません。

【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】記事一覧

筆者

間宮俊賢

 

関連記事

Facebook

ランキング(月間)

  1. 1

    世界がラウンドアップ禁止の流れになっているのは本当か – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.8)

  2. 2

    日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

  3. 3

    VOL.23 世界へ輸出され、野良で広まるEM菌!?【不思議食品・観察記】

  4. 4

    第42回 なぜ、映画『タネは誰のもの』を上映してはいけないのか【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】

  5. 5

    参政党の事実を無視した食料・農業政策を検証する

提携サイト

くらしとバイオプラザ21
食の安全と安心を科学する会
FSIN

TOP